背部痛の原因を全解説!内臓との関係は?
スポンサードリンク
背中に痛みを感じる背部痛を持っている人は現代人の90%もいるといわれています。
つまり貴方自身が気が付いていないだけで、殆どの人が背部痛の持ち主なのです。ただ身体を全く動かすことの出来ないほどの激痛を感じるのではなく、多くは「ちょっと背中が痛いな」と感じる程度のものとなります。
しかしちょっとした痛みでも油断は禁物です。
もしかしたら背部痛は病気を引き起こしてしまっているサインの可能性が考えられるのです。
そこで今回は
背部痛の原因って何?
背部痛と内臓との関係は?
など、背部痛に関することをいくつか記事にしていきたいと思います。
スポンサードリンク
背部痛の原因
背部痛の原因として考えれる最も多いのが、「筋筋膜痛症候群」と呼ばれる症状であり、これは筋肉を使い過ぎていたり、急性の筋肉障害などにより、背中にしこりが出てくる症状となります。
もっと簡単にいってしまえば、凝りが出ている状態や筋肉痛のことをいいます。
普段あまり身体を動かしていない人がいきなり運動をしたり、重たい荷物を運ぶ引越しなどで筋肉を使い発症するケースが多いです。
つまり毎日適度な運動をしていることで、筋筋膜痛症候群による背部痛を予防することが出来ます。
そして筋筋膜痛症候群の次に多く見られる原因として、加齢によるものと普段の姿勢が挙げられます。
私達人間の身体というのは、数々の骨によって形成されていますが、その骨の中でも最も老化が早いのが軟骨です。
また軟骨の中でも、最も大きく常に負担をかけているのが背骨にある軟骨です。
年齢を重ねることによって、この背骨の軟骨に痛みが生じ、背部痛として現れてきます。
「単なる背部痛だから放っておけば治るだろう」という考え方は非常に危険であり、軟骨が原因であった場合、骨の変形やヘルニアといった症状に発展し、その結果神経に障害を与えてしまうことになります。
スポンサードリンク
姿勢についてですが、現代人はデスクワークが多く、ずっとパソコンの前で同じ姿勢をとって仕事をしている人が多いものです。
この同じ姿勢を長時間維持するのは背部痛の大きな原因となります。
デスクワークだけではなく、例えばプロゴルファーも常に同じスイング姿勢を繰り返していることから、これもまた背部痛の原因になるのです。
最後に精神的ストレスも背部痛の原因として考えられます。
ストレスを抱えていると睡眠の質が落ち、ずっと浅い眠りのまま朝を迎えることになり、殆ど疲労が回復しない状態で1日を過ごさなければいけなくなります。
これが蓄積されていき、筋肉に負担がかかり、背部痛を引き起こすのです。
背部痛と内臓との関係
よく背部痛がの持ち主は、内臓に何かしらの原因があるといわれることがありますが、それって本当なのでしょうか?
もし貴方が背部痛を感じている場合、右背中に痛みを感じますか?それとも左背中ですか?
万が一左背中に痛みがある場合には注意が必要です。
必ずしもそういうワケではありませんが、左背中は内臓の病気を引き起こしている可能性があります。
特に注意するべきなのが「膵臓」であり、「慢性膵炎」「膵臓がん」などといった病気を発症しているかもしれません。
しかも膵臓というのは何か病気を発症しても自覚症状が殆ど無いため、全く気が付くことなく、体内ではどんどんと病気が進行していることもあるのです。
左背中に痛みを感じる時には、とにかくまず専門の医師に受診することをオススメします。
普段から膵臓に大きな負担をかけてしまうほど過剰なアルコールを摂取している人は、特に注意してください。
ちなみに同じく左側にある心臓が原因で背部痛になることは殆ど無いそうです。
このように背部痛というのは、貴方の身体に隠されている病気のサインかもしれません。
背部痛がある場合には、常に意識するようにしましょう。
スポンサードリンク