春うつ病になる原因!治す方法は?
スポンサードリンク
ぽかぽか陽気に包まれ始める春は、新しい出会いの季節でもあり、新しい生活を始める時期でもあります。
冬が終わってウキウキな春なのですが、現代人は「春うつ病」という症状に悩まされている人が増えてきているようです。「春に起こるうつ病」ということで「春うつ病」なのですが、どうして春にだけ単なるうつ病ではなく、季節が入るのでしょうか?
そこで今回の記事は
・春うつ病って何?
・春うつ病になる原因は何なの?
・春うつ病を治す方法は?
といった春うつ病に焦点を合わせて書いていきたいと思います。
この記事を読んでいる貴方、もしかしたら春うつ病にかかっているのかもしれませんよ。
スポンサードリンク
春うつ病とは?
春うつ病というのは、一般的に言われているうつ病と同じものとなります。
例えば下記のような症状が見られます。
- ・何事に対してもやる気が起きない
・なかなか眠ることが出来ない
・物事を決断することが出来ない
・あらゆることに対して興味が無くなる
・落ち着かない
・食欲が落ちる
いかがでしょうか?
これが春うつ病の主な症状となりますが、どれか一つでも該当する項目があったら要注意です。もう既に春うつ病にかかっている可能性があります。よくうつ病と聞くと、「ただ怠けているだけ」「サボりたいだけ」などと言われることがありますが、それは大きな間違いです。心の病とも言われているほどですので、うつ病は病気なのです。
一つ注意点として、春うつ病にかかっている人が周囲にいたら、その人に「頑張れ」「大丈夫、出来るよ」などと声がけするのはNGです。「大変だね」と共感してあげることが大切です。
春うつ病になる原因
ではどうして春うつ病になってしまうのでしょうか?
スポンサードリンク
そもそもうつ病というのは、環境が大きく変化したストレスが大きな原因と言われています。冒頭でも書かせていただきましたが、春は何かと環境が変わる季節です。転勤や異動、新入社員との人間関係、引越し、入学など、様々な環境変化が見られます。これが心に大きな負担をかけてしまい、春うつ病を発症させてしまうのです。
そしてもう一つが自律神経の乱れであり、春特有の気温変化が原因と言われています。私達人間は、急激な温度変化があると自律神経が乱れてしまいます。しかし気温は自然に委ねるしか無いため、自分自身で気温の変化に対応してあげなければいけません。そのためにも様々な気温に適した服を用意しておき、すぐに着替えが出来る状態にしておくと春うつ病対策に繋がるかもしれません。
春うつ病を治す方法
もし春うつ病の兆候が見られたら、まずはセルフケアを行いましょう。
ゆっくりとお風呂に浸かったり、ゆっくりと食事をして、一時的に時間が存在していることを忘れてください。また寝不足になると春うつ病はさらに悪化してしまうため、十分な睡眠をとるようにしてください。そして家族や友達など、信頼出来る人と慌てずゆっくりとコミュニケーションをとることも非常に重要です。
世間話程度で構いません。とにかく会話をすることが大切です。それでも春うつ病の改善が見られない場合には、病院へ受診します。「精神科」「神経科」「メンタルクリニック」「心療内科」などが春うつ病を診てくれますので、誰かに付き添ってもらいながら受診してください。
また貴方自身ではなく、春うつ病にかかっている家族がいる場合、無理に病院へ連れていくようなことをしてはいけません。春うつ病患者が行きたくないと意思表示してきたら、「じゃぁ、また行きたくなったら行こうね」と優しく応えてあげてください。様々な物事に無理してやらせようとすると、春うつ病の症状をさらに悪化させ、最悪の事態を招いてしまうこともあります。大切なのは相手にペースに合わせて接してあげることです。
スポンサードリンク
タグ:春うつ病